go-taskを試してみる
taskというツールを導入してみた。 これはyamlで書けるMakefileの代わりみたいなもので、最近はArduinoとかbrewのような一部の大手プロジェクトでも地味に使われている。 Go系の講演とかで日本の企業でも導入事例とかぼちぼち聞いてたりしたが、目的としては汎用的なタスクの自動化ということでやってみた。
このツールで自分が良いと思ったところは3つある
- グローバルにタスクを持てる
- プラットフォーム別にコマンドを分岐できる(Goの良いところだね)
- 引数が持てる(引数or変数への割当)
意外とこういう機能のやつって探してるけど無いんですよね。
で、これをGitHubのリポジトリに置いて、$HOME
にはリンク張って使う。Windowsでシンボリックリンクって私そんなに好きじゃないんですけどね。
基本的には環境構築系のタスクをひたすら書き下してみたら、とりあえずのとこでも32個もあった。めんどくせえ~笑
これで初歩的なものばかり集まってるんだから、まあそりゃ大変よね。いつも環境構築。
こういうのはそれっぽいボイラープレートをリポジトリで作成しておくのが1つの手なのだが、中々ケースバイケースでは手につかないので、 いい感じでscaffoldできないかなあと思っている。
そんなこんなで、今週は割と既存知識を改めて振り返っての設定だとかで終わった。 こういうのは結構大事なんだけど、学んでも虚無感がすごくて後味が悪いよなあ笑
昨月
昨月はUI系の知識が大幅に増えた。
何気にUI避けがちなテーマだったんだけど、ある程度分かる部分は増えた。が、もうちとスラスラ書けるにはボキャブラと慣れが欲しいなあ、、
画像制御やコントロールの実装知識については、もうちょっと欲しい知識があるから、今月引き続き頑張ろう。
が、こういうやって学んでみるとデザインの流行やUXの大切さなどに気付いた面が色々ある。 特に海外系のウェブサイト、見るの大事ね。デザインとかのトレンドにずっと敏感。 ファッション誌なんて見る性格じゃないけど、そういうのをめくる楽しさがなんとなく分かった気がする。
同時に秋に向けては少しインフラ寄りの知識に傾けていこうかなあと思い中。 何かしら作ってると、意外と通信とかの知識ベースの大事さも色々感じたりした。ここも頑張る。